商品の安全を確かめるには商品の品質をチェックすることが大切です。
しかし、消費者からすると「どうやって品質をチェックできるの?」 と疑問に思いますよね。
答えは簡単!
その商品がどのような検査をクリアしているかを知ればいいのです。
本記事ではクラチャイダムゴールドが行っている 「試験1つ」・「検査1つ」・「認定マーク3つ」が どのように高い品質を保つことに繋がっているのかについてご説明します。
急性経口毒性試験

<急性経口毒性試験とは>
一般財団法人 日本食品分析センターが行っている試験で検査対象の食品に 毒性 があるのかを調べる試験です。
<検査方法>
ラット or マウスに検査対象の食品を経口投与、つまり口から体内に摂取させます。
毒性ありと判断された場合は、動物が50%死亡すると予想される値であるLD50値で報告されます。
<試験の流れ>
●投与: 検体投与群に検体,溶媒対照群に溶媒対照を投与します。
●観察: 観察期間は14日間とし,投与当日は頻回,以降は1日1回の観察を行います。
●体重測定: 投与時,投与後7及び14日
●剖検(解剖): 観察期間終了時に全例(対照群を含む)について肉眼的観察を実施します。
なお,死亡例についてはその都度実施します。
<投与容量>
マウス or ラット に投与される検査対象の食品の容量は、その食品の事前情報の毒性によって 3段階 に分けられます。
4容量
2000、300、50、5 mg/kg の4つそれぞれの量を投与して毒性を調べます。
検査対象の食品の毒性が未知である場合、毒性が強いと予想される場合に用います。
毒性が強いと予想されるのでおそらく死亡すると予測し、4つのどの容量で死亡するかを見極めるために1番数の多い4容量を用います。
2容量
2000、300 mg/kg の2つの量を投与して毒性を調べます。
検査対象の食品の毒性は未知であるが、毒物・劇物のような毒性レベルではないと予測される場合などに用います。
おそらく死亡する可能性は極端に低いが万が一のため、2000mg/kg投与して死亡した場合も300mg/kgでは死亡しなかったと詳細な報告を可能にするため2容量を用います。
1容量
2000 mg/kg の1つ量だけを投与して毒性を調べます。
検査対象の食品の毒性が弱いと予測される場合に用います。
毒性は低いと予想しているため、結果はほとんど「毒性なし」となるため、1番 投与容量の多い2000mg/kgだけをを用います。
<試験料金>


料金は、投与容量の違い・動物の種類・両性かどうかなどによって 65万~8万 と大幅な差があります。
もちろん、投与容量が多ければ価格は高くなりますし、2匹使用しなければいけない両性も価格は高くなります。
ラット と マウス の料金の違いは調べましたが分かりませんでした。
<クラチャイダムゴールドの毒性結果>
不検出!
つまり毒性は全くありません。
急性経口毒性試験で毒性がないと証明されたことはどれほど安全なのかをクラチャイダムゴールドの摂取量で考えてみます。
2000mg/kgを摂取しても危険性はないので体重60kgの人はクラチャイダムゴールドを1度に120000mg摂取しても大丈夫ということです。
クラチャイダムゴールドの一粒の量は290mgなので、143粒一気に摂取しても大丈夫なほど安全だということです。
<クラチャイダムゴールドが行ったのは「マウス」・「1容量」・「両性」>
マウスの両性を使用したのは公式サイトに記載されていましたし、1容量というのは、そもそもクラチャイダムは原産国であるタイで日常的にクラチャイダム酒 や クラチャイダム茶といった物が摂取されており毒性などの危険性は全くないためです。

残留農薬検査

<残留農薬検査とは>
検査対象の食品に 農薬が残っていないか 調べる検査です。
農薬とは農作物に発生する害虫や病気を退治したり、農作物の栄養を奪い取ってしまう周りに生える雑草などを駆除する目的で使用されます。害虫や雑草を殺す効果があるのでもちろん人体への影響もあるのですが、農作物を収穫する際に水でよく洗うことで殆どの農薬を取り除くことは可能です。
しかし、農薬が洗い流されず残留農薬として人体に悪影響を及ぼす可能性も大いに考えられます。
その危険性を0にするため、残留農薬検査が行われるのです。
<検査料金>

「この農薬だけ調べてくれ!」といったように、農薬を指定して検査することは可能ですが、そのようなことはせず、殆どの方が上記のような一斉分析を利用 して検査します。
一斉分析は、検出率の高い農薬や近年使用量の多い農薬を統計データから選出して分析します。
項目数によって料金は変わり、95000円の280項目が基本的なプラン と言っていいでしょう。
より慎重に調べたい時は念のためという意味合いで155000円の450項目を利用しましょう。
<クラチャイダムゴールドが行っている分析項目数>
分析可能な項目数は 751項目。その内クラチャイダムゴールドが行っている項目は 286項目 を残留農薬検査しています。
「286/751って少なくない?」と思うかもしれませんがご安心ください。
農薬には、「頻繁に使われる物」と「現在は殆ど使われていない物」が存在しています。
先ほどもお伝えしましたが一斉分析の280項目が基本的なプランで、現在頻繁に使われている農薬を全て検査できる内容になっているのです。
クラチャイダムゴールドは「280項目の一斉分析プラン」+「タイ現地で頻繁に使われている農薬を6つ厳選」して検査していると思われます。
<クラチャイダムゴールドの検査結果>
不検出!
農薬は残っていない安全な物だと証明されました。
<残留農薬検査を行っている商品は少ない。。>
クラチャイダムゴールドが行っている残留農薬検査ですが、実はほとんどの商品はこの検査を行っていません。
2014年の輸入食品検査率はなんとたったの、8.8%
(参照:厚生労働省 平成24年度輸入食品監視統計)
残留農薬検査は実は義務化されていないためこのような低い検査率を出してしまっています。
しかし逆に、クラチャイダムゴールドを含め残留農薬検査を行ってる商品は安全性が高い商品だと分かる一つの目安としても利用できます。
GMPマーク

<GMPとは>
Good Manufacturing Practice(適正製造規範)の略で、原材料の受け入れから製造、出荷まで全ての過程において、製品が「安全」に作られ、「一定の品質」が保たれるようにするための 製造工程管理基準 のことです。
つまり、誰が作業しても、いつ作業しても、必ず同じ品質・高い品質の製品をつくるために、製造業者が 守るべきルール というわけです。
<GMPが必要な理由>
健康食品(特に錠剤やカプセル状のもの)は、製造の過程で濃縮や混合などの作業が行われるため、製品中に含まれる成分量にバラつきがでたり、汚染などにより有害物質が混入したりする可能性があります。
例えば椅子などの家具は見ただけで「品質が悪そうだな。」と感じることができますが、健康食品は見た目だけで品質の良さを感じることができず消費者は製造会社を信用して摂取する以外方法はありません。
この 問題を未然に防ぐため、そして 品質の良さの証明 としてGMPが導入されるようになりました。
<GMPを取得するまでの流れ>
①GMPに基づいた管理の実績が3カ月程度 ⇩ ②認定申請書の提出 ⇩ ③調査員による書類調査 ⇩ ④書類調査における指摘事項の改善 ⇩ ⑤調査員による実地調査 ⇩ ⑥実地調査における指摘事項の改善 ⇩ ⑦GMP工場認定審査会による審査
⇒ 認定! |
<GMPに掛かる料金>
GMPに掛かる料金は 2種類 あります。
1つ目が「GMP認定工場の申請に関する料金」、2つ目が「GMP認定工場で製造された製品に、GMP製品マークの表示をする為の料金」です。

クラチャイダムゴールドがGMPの申請に掛かった料金は、①申請料の6万円 ②書類調査の40万円 ③実地調査の40万円 の計86万円です。
もし、書類調査で再検査となった場合は+20万、実地調査で再検査となった場合は+20万の料金がさらに掛かってしまいます。
先ほどのクラチャイダムゴールドの掛かった金額の86万円はあくまでも予想される1番低い金額です。もしかすると、再調査などで100万円以上掛かっている可能性もあります。

GMP認定工場で製造された製品に、GMP製品マークの表示をするためにはさらにお金が掛かります。
クラチャイダムゴールドは製品自体にGMPマークを表示していないためこの料金は掛かっていないと思われます。
HACCPマーク

<HACCPとは>
HACCPとは「Hazard(危害)」「Analysis(分析)」「Critical(重要)」「Control(管理)」「Point(点)」という言葉の略語で、食品を製造する際に安全を確保するための管理手法のことを言います。日本語ではそのまま「危害分析重要管理点」と訳されます。
HACCPは、食品の製造・出荷の工程で、どの段階で微生物や異物混入が起きやすいかという危害をあらかじめ予測・分析して、被害を未然に防ぐ方法です。この点がそれまで行われていた製品の抜き取り検査による安全確認とは大きく違うところです。
<HACCP導入のメリット>
HACCPを導入すると以下の様なメリットがあると言われています。
・働く社員の衛生管理に対する意識が向上する
・製品に不具合が発生したときに、原因追求と改善対応が迅速に行われるようになる
・事項やクレームが減少する
・生産性が向上し、利益が拡大する
<HACCPに掛かる料金>

クラチャイダムゴールドは、HACCPの審査登録費として 20万 掛かっているみたいです。
また、2年ごとの更新が必要なため毎回20万円の更新料が掛かります。
有機JASマーク

<有機JASとは>
有機JASマークは、太陽と雲と植物をイメージしたマークです。
農薬や化学肥料を一切使用せず自然界の力のみで生産されたという証明になるマーク です。
有機JASマークを取得していないのに「有機」・「オーガニック」などの表示は法律によって禁止されています。
<有機JASに掛かる料金>

クラチャイダムゴールドの場合、有機JASマーク認定に掛かる料金は、①申請手数料2万円、②審査手数料13万4000円、③実地検査手数料5万円 の計20万4000円は最低掛かります。
また、1年ごとに審査が必要でその度に15万円以上の費用が掛かります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
クラチャイダムゴールドは、これらの検査や認定マークを取得するために多くの労力と莫大な金額を消費しています。
急性経口毒性試験 | 10万円 |
残留農薬検査 | 9.5万円 |
GMPマーク | 86万円 |
HACCPマーク | 20万円 |
有機JASマーク | 20.4万円 |
【合計】 | 145.9万 |
もちろん認定マークなどは公的な機関が行う物なので金額を出せば必ず所得できるわけではないですが、クラチャイダムゴールドを製造するために145万円以上掛けて品質と安全性を高めていることは信用に繋がります。
精力剤に限らず、サプリメントを購入するときは公式サイトをしっかり見て試験や認定マークなど商品そのものの安全性を保証してくれるものがあるか確認しましょう!
現在クラチャイダムゴールドは、購入したお客様が効果に対して満足できなかった場合に全額返金保証というアフターサービスを行っています。このサービスがあればお金に関してリスク0でお試しいただけます。ぜひ、試してみたください。
